中央西ニュース

2017.12.25 西池小学校「あしの子」第9号

2017.12.19 寒さになんか負けないぞ!!

サーパス中津瀬自治会では、昨年に引き続き第3回目となる「三世代交流もちつき大会」を12月17日(日)に開催しました。

11月中旬から参加者を募集してきましたが、当日は大人50名・子ども32名という数多くの家族連れなどに参加していただきました。

当日はとても寒い日でしたが、大人だけでなく子ども達も餅つきに挑戦し、重い杵に振り回されながらも力いっぱいついていました。家族や周りの大人たちはその姿を微笑ましく見守りながら写真を撮っていました。
つきあがった餅は、ぜんざいに入れたり、きなこや大根おろし、しょうゆなどそれぞれの食べ方で頬ばっていました。とても美味しそうでしたね!!
準備する朝からとても寒い日でしたが、「こんな寒さには負けないぞ!!」という子供たちの元気な姿がいっぱいあふれた楽しい1日でした。
子供たちの元気いっぱいの姿に大人たちも日頃の疲れを忘れエネルギーを充電したようです。
サーパス中津瀬自治会

2017.12.19 和知川原1区自治会 三世代交流「餅つき会」が盛大に行われました!!

12月17日(日) 子ども会・さんさんクラブ・自治会主催の三世代交流「餅つき会」が行われました。

当日は冬空の晴天に恵まれ、大人40名・子ども40名の合計80名の参加があり、昨年に比較して参加者が20名多く、とても盛大な「餅つき会」でした。

なかには初めて「きね」と「うす」を用いての「餅つき」に挑戦された方もありました。元気のよい掛け声でとても賑やかな楽しい「餅つき会」でした。

ついた「丸もち」と、さつまいも・もちを混ぜてついた「ねりくり」を持ち帰り、一足早い正月気分を味わいました。

場所を提供して頂きました日高虎雄様、及びご支援いただきました橋口正治公民館長様にお礼申し上げます。誠にありがとうございました。

2017.12.12 平成29年度 第1回四者会

11月29日(水)に、自治会長・民生児童委員・老人クラブ会長・福祉協力員の62名が参加して、宮崎市災害ボランティアセンター本部中央西地区サテライト運営訓練を開催しました。

万が一被災した際に支援をスムーズに受け入れ、一日でも早い復興のために、地域の「受援力」を高めることはとても重要になってきます。

今回は水害により被災した想定で訓練を行い、災害ボランティアセンターの機能や役割を理解していただきました。

2つの班に分かれて、1班は「ニーズの受付」を被災者役と聞き取りボランティア役を交代で体験。

2班はボランティア希望者役を体験。

①ボランティア受付

 ボランティアの登録・受付表の記入・ボランティア保険の加入・名札の記入(着用)
②オリエンテーション
 スタッフが、ボランティア活動に関する注意点などを説明いたします。
③マッチング
 ニーズ先の作業内容紹介後、活動グループを編成します。
④グルーピング
 リーダーを決定後、ニーズ先と作業内容の再確認。必要な資材の確保。
⑤活動終了!活動報告の作成
 使用した資材の洗浄・うがい手洗い、活動内容をセンタースタッフに報告。
その後、1班2班が入れ替わって訓練を行いました。
ご参加下さった四者(自治会長・民生児童委員・老人クラブ会長・福祉協力員)の皆さま、ありがとうございました。

2017.11.29 和知川原交番「かわら版」12月号

2017.11.27 西池小学校「あしの子」第8号

2017.11.14 福祉協力員視察研修

10月30日(月)

台風一過の秋晴れの中、福祉協力員30名・民生委員2名が大型バスに乗車し向かった先は、宮崎市浮田にある岡田整形外科医院。

普段、地域の1人暮らし高齢者の見守りをされている皆さん。

視察を通じて見聞を広げ、今後の見守り活動の質の向上に役立てるのが、この研修の目的です。

岡田整形外科医院は3年ほど前に建て直されたとの事で、新しく清潔な院内と、併設してあるカフェのようなデイサービスやグループホームを丁寧に案内していただき、その後リハビリテーション室では、腰痛などの予防体操を体験しました。

大人数で押しかけたにもかかわらず、完璧な準備とおもてなしをして下さり、院長及び職員の皆さまに感謝感謝です。

その後、院内の研修室をお借りして、宮崎市消防局による「応急手当講座」の研修。
講師の話が面白くて、あっという間に研修終了。
覚えていることは、NHKのdボタン!
NHK画面からDボタンを押すと、救急処置の方法を観ることができるそうです。
(現在これが観られるのは、宮崎・奈良・沖縄の3県だけ!)
屋内で人が倒れた時は、NHKに入れてdボタンを押してください。
最後は参加された皆さんで食事をしながら情報交換をし、年に1度の視察研修が終わりました。
来年も皆さんに喜んでいただける研修を計画したいと思っています!

2017.11.14 エコキャップ感謝状



2017.11.09 館報ひろば 第4号


2017.11.09 大橋3丁目自治会だより20号